
海のルアー釣りにて、人気ターゲットであるシーバス(スズキ)。
従来からタックルはスピニングタックルがメインでしたが、昨今ではベイトタックルを使われる方も増えてきました。
専用のロッドやリールを各社が開発してくれたというのが大きいのですが、本日はそんなシーバス用ベイトリール専用機の一つであるシマノのフラグシップモデル、22エクスセンスDC XGのご紹介!
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
スペック
XG | |
---|---|
ギア比 | 7.8:1 |
自重 | 230g |
最大ドラグ力 | 5kg |
スプール径 | 37mm |
ラインキャパ (フロロ) | 12lb-130m 14lb-95m 16lb-85m |
ラインキャパ(PE) | 1号-365m 1.5号-255m 2号-180m |
ハンドル全長 | 90mm |
価格 | 83,400円 |
詳しいスペックは上記のとおりです。
ギア比はXG(エクストラハイギア)のみのラインナップで、右ハンドル・左ハンドルありです。
歴代のエクスセンスDCは、基本的にアンタレスDCをベースにして外装やDCブレーキユニットがシーバス用に変更されて販売されてきましたが、今回もそのパターンに当てはまります。
スプール径やハンドル長などの基本的なスペックや形状は、21アンタレスDCのXGモデルと酷似しています。
自重が約5gほど異なりますが、これは22エクスセンスDCのメインギア内にドラグクリック機構が追加されていたりなどの細かい変更によるものだと思います。
外観
先ほども述べたとおり、21アンタレスDCのボディがベースなので外観デザインはほぼ同じですが、ボディの塗装がマットブラックになっています。


リール前部の形状は、今までのアンタレスとは異なり、19アンタレスや21アンタレスDCと同じく左右非対称の形状になっています。
賛否が分かれる部分かと思いますが、管理人は好きなデザインです。


スプールは最新のマグナムライトスプール3。
軽さと強度を兼ね備えたシマノ製純正スプールの第3世代モデルです。
加えて、スプールの切削方法を見直してスプール表面の歪みやガタつきを極限まで減らすことで回転時のロスを軽減したS3Dスプール構造や、スプール内部やサイドカバー部のベアリング周辺にバネを配置することで軽くベアリングを圧迫しガタ付きを抑制するサイレントチューン構造なども搭載されています。

今回のエクスセンスDCは、メカニカルブレーキノブがハンドル側にあり、此方でスプールのガタ付きを調整出来る構造に戻っています。
前モデルのエクスセンスDCはハンドル側のメカニカルブレーキノブがなかった構造で、デザインとしては画期的だったのですが、その位置にあるベアリング周辺にどうしても海水が溜まりベアリングが高確率で錆びてしまう問題があったので、今回のエクスセンスDCは元の構造に戻ってくれて本当によかったです。


リールの各所に差し色としてシルバーのパーツが配置されています。
ブラック&シルバーの装いで、派手さはなくともシックな高級感があります。

サイドカバー下部に開閉用のレバーあり。
これをOPENの方へ持ち上げると、

サイドカバーが開き、DCブレーキユニットが現れます。
サイドカバーは着脱式ではなく、ボディの方で固定されますので、紛失の心配はありません。

ハンドルはブラックで統一されており、長さは全長90mm。
シマノのXGモデルでは標準の長さのものがセットされています。

ハンドルノブは、大型の平ノブタイプが装着されています。
ハンドルの長さと相まって、パワフルな巻きが出来そうです。
シーバス用ルアーは、重めのバイブレーションなど巻き抵抗が大きいルアーも頻繁に使用しますので、巻き心地が軽減される構造は非常にありがたいです。
4x8DCブレーキ エクスセンスチューン

そして、エクスセンスDCの心臓部であり最大の特徴である、4x8DCブレーキ EXSENCE TUNE。
21アンタレスDCに搭載されている4x8DCブレーキをシーバスでよく用いられるPEラインとルアーに合わせて調整し直したDCブレーキとの事。
サイドカバー内部にあるダイヤルで調整する、F(フロロライン用)、P(PEライン用)、N(ナイロンライン用)、X(PE追風遠投用)の基軸となる4つのブレーキモード。

そして、選んだブレーキモードをさらに細かく調整するための、サイドカバーを開けずともダイヤルで調整出来る、8段階のブレーキ。
EXSEXCEチューンとして手が加えられているのは、やはりPモードとXモードのようです。
具体的には、HPによると、比重が軽いPEラインをベイトリールでキャストする際に頻発するトラブルである、キャスト直後のバックラッシュとラインの高切れ、そしてキャスト中に風などがラインに与える影響によって起こるバックラッシュ。
それらのトラブルを抑制する為に、ラインの状態を感知する回数を従来より増やしてブレーキ力をよりこまめに調整するシステムに変更されている(キャスト直後から着水直前までスプールの回転を外的要因に関わらずなるべく一定に保つことでバックラッシュを抑制する)、ということらしいです。
NモードとFモードに関しては特に記載がないので、これは実際に使用して確認してみようと思います。
ドラグクリック搭載
これ、メーカーHPには特に記載されていませんが、こだわる人にとっては大事な機構。
21アンタレスDCでは搭載されていなかったドラグクリックが搭載されています!
ファイト時に使うにはちょっと操作の慣れが必要ではありますが、ベイトリールでのドラグファイトも楽しいですよ!
使用上の注意点

さて、リール購入時に付属している説明書を見ていたときにちょっと気になる項目があったので、それをご紹介させてもらいます。
気になったのは、以下の2点。
① スプールへの糸止め方法
② 下巻きに使用するライン
どうしてこれらが気になったかというと、このリールのブレーキがDCだからです。
スプールへのラインの固定方法や使われているラインなどはキャストフィールやブレーキ設定に大きな影響を与えます。
なので、実釣にて使う際には、なるべく開発中と同じ条件にしておいた方が、よりブレーキの性能を発揮することが出来ると思ったからです。
実際に注意書きがありましたし、内容自体はそんなに難しいことはないので、使用する際は気にされてみてください。
① スプールへの糸止め方法

まずはスプールへのラインの固定方法です。
これ、人によってやり方がバラバラだと思います。
直結で結んだり、テープなどで固定するだけ、などなど。
最近では、真偽はわかりませんが、スプールにテープを貼り付けるとスプールの回転に影響が出るのでしない方がいい、などの情報も出回っており、正しいことがよく分からない状況にあります。
ですが、これに関しては説明書に詳しく記載がありました。
まず、ラインの固定方法に関してはスプールに開けられている穴に固定するよう指定があります。
スプールにラインを巻き付けるのはNGということですね。
加えて、注意書きではありますが、テープを貼り付けての固定は、”大きな不具合にはならないが、回転性能に影響するので推奨しない”と書かれています。
よって、テープを用いることも止めといた方が良さそうです。
② 下巻きに使用するライン

次に下巻き時に使用するラインの素材について。
22エクスセンスDCには付属品にPEライン用下巻きゲージというものが同封されています。
これは、PEラインの1号や1.5号などを150〜200m巻きたい時に、下巻きに必要な量が瞬時にわかる便利アイテムです。
そして、この下巻きを行う際に、使うラインについての注意書きが説明書にありました。
下巻きに使う糸にはPEラインかナイロンラインを推奨、との事です。
フロロラインは使わないでください、との事です。
フロロラインは、使われている素材の性質でPEラインやナイロンラインより重いという特徴があります。
その重さが原因でブレーキ設定がずれてしまい、十二分に性能を発揮できない可能性がある、との事です。
(PEラインで使用するPモードとXモード時に起こる可能性があるという事だと思います)
まとめ

以上、22エクスセンスDCのレビューでした。
今回は外観やスペックなどはもちろんですが、使用時の注意点にも注目して書いてみました。
DCブレーキはキャスト時のトラブルも少なく、独特のDC音が気持ちいい、非常に優れたブレーキシステムですが、より快適に使用する為に気をつけるべきところは注意すべきと思いましたので。
個人的にはPEライン1〜2号の範囲でシーバスや青物、ロックフィッシュを狙うつもりですが、バス釣りでフロロラインを巻いてビッグベイトなどにも使ってみる予定です。
実釣での使用感なども、改めて報告させていただきます。
(2025/04/03 16:20:27時点 楽天市場調べ-詳細)
(2025/04/03 16:20:28時点 楽天市場調べ-詳細)